マップ

CEARAC Web-GIS
CEARAC Web-GIS https://cearac.nowpap.org/map-webgis/ では、中国、日本、韓国、ロシアから提供された情報をもとに、北西太平洋地域(NOWPAP地域)の海洋環境の状態を可視化しています。
右表の項目に関してマーク、色、数字などで地図上にマッピングしてあります。 

 

CEARAC Web-GISの項目
 各項目をクリックすると、
 説明ページに行きます

CEARAC Web-GIS分かること

富栄養化状況評価 (2015) 富栄養化状況について、必要最小限のパラメータ①COD、②赤潮と貧酸素水塊、③衛星クロロフィル-aのデータを用いて2015年に予備的に評価。
CODのトレンド 化学的酸素要求量(COD)の増減傾向。
対象期間は1978年~2014年。
赤潮と貧酸素水塊の発生 ・赤潮が発生した場所および件数、漁業被害の有無。対象期間は2004年~2015年。
・赤潮発生は原因種別でも表示可。
・貧酸素水塊が発生した場所。対象期間は1978年~2014年。
衛星クロロフィル-a濃度(CHL

CHLのレベルおよび傾向をもとに6分類に色分け。対象期間は1998年~2015年。
最新のCHL6分類については、Global Eutrophication Watchをご利用ください。

干潟・塩性湿地 1986年~2019年の干潟エリア。
海草藻場

海草の種類(アマモ属/ウミジグサ属、スガモ属、ウミヒルモ属)ごとのエリア。2016~2017年にNOWPAP地域の専門家が行った文献レビューをもとに作成。
文献一覧は次を参照:第15回CEARAC FPM報告書(2017年)のAnnex VII 「NOWPAP地域における海草藻場分布の評価に向けたフィージビリティスタディに関する報告書」のp.7~22

 

 

タイトルとURLをコピーしました