NOWPAP海域は、北は冬季には氷結する海域から温暖な海域、水深3,000mにも達する深海域など環境が大きく異なることから多くの生物が生息し、豊かな生態系が形成され、世界の中でも多様な生物が生息する海域のひとつに挙げられています。 こうした豊かな生物多様性を保全していくため、2010年、名古屋市で開催された生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)において、2020年までに世界の海域の10%を海洋保護区(MPAs)とすることなどを定めた愛知目標が合意されました。 世界各国で愛知目標の達成に向けた取り組みが実施されましたが目標達成は難しく、さらなる努力が求められています。 そのような中、2022年には2020年以降の目標となるポスト2020年目標(昆明・モントリオール生物多様性枠組)が策定され、2030年までに陸域・水域・海域の重要地域の30%を保全する(30 by 30)といった野心的な目標が掲げられました。 海洋保護区の設定だけでは目標達成に追いつかないため、地域をベースとするその他の効果的な手段(Other Effective Area-based Conservation Measures:OECMs)を活用し、保全域の拡充を目指しています。
CEARACの活動
CEARACでは愛知目標で海域の10%を海洋保護区とする目標が掲げられたことを受けて、NOWPAP参加国の海洋保護区政策に関する情報を取りまとめた報告書を作成するなど、NOWPAP地域の海洋生物多様性保全に関する活動を行ってきました。 近年は沿岸の生態系や藻場、干潟に着目し、CEARACが得意とするリモートセンシング技術を活用したモニタリングやマッピング活動を行っています。 藻場や干潟は沿岸に生息する生物にとっては非常に重要な場である一方で、沿岸開発や環境の悪化に伴ってその面積が大きく減少しています。 CEARACは生息域の過去からの変遷を明らかにすることで、将来の保全に向けた取り組みに貢献していきます。
・第3回NOWPAP地域における海洋生物多様性及び富栄養化に関する専門家会合 (2013)
・第2回NOWPAP地域における海洋生物多様性及び富栄養化に関する専門家会合 (2011)
・第1回NOWPAP地域における海洋生物多様性及び富栄養化に関する専門家会合 (2010)
・NOWPAP地域の海洋生物多様性に対する主なプレッシャーに関する評価 (2018)
・NOWPAP地域の海洋生物多様性に対する主な脅威の影響評価パイロットスタディに関する地域報告書(2017)
・NOWPAP地域の海洋保護区のモニタリング及び管理状況に関する報告書(2013)
干潟マッピング→
詳しくは→
詳しくは→